ウェルエイジングコラム

免疫力を上げる食事・運動習慣!40代からの風邪に負けない体づくり
最近、「疲れやすくなったな」「風邪を引きやすくなったな」など感じることはありませんか?
免疫力アップは、ウイルスの撃退や花粉症の予防など、健康な体づくりに必要不可欠です。なぜ免疫力が低下しているのか、どうしたら免疫力が高まるのか、風邪に負けない体づくりのためにも、日頃の生活習慣を見直してみましょう。
年齢とともに免疫力は落ちやすい傾向に
季節の変わり目や気圧の変化が激しいと免疫力が落ちやすくなるだけでなく、免疫力は年齢とともに落ちていく傾向があります。

<年代別の免疫傾向>
●20代
免疫力が一番高い状態です。
●30代~50代
徐々に免疫力が低下。さらに環境の変化やストレスなど外的要因による影響を受けやすい時期のため20代に比べて風邪にかかりやすく症状が長引くように感じる。
【30代】
ストレスを感じやすくなることに伴い、以前より風邪など感染症にかかりやすくなったと感じる。
【40代】
ストレスや加齢による体の変化に伴い、風邪などの感染症にかかりやすくなったとともに治りにくさも感じる。
【50代】
加齢による体の変化に伴い、感染症へのかかりやすさと治りにくさが悩みになり始める。
●60代以降
免疫力の低下が進行しているため、抵抗力が弱まり、風邪にかかっても発熱などの症状が出にくくなる。
【60代】
加齢に伴う体の変化に伴い、感染症へのかかりやすさのみならず重症になる懸念も生じ始める。
【70代】
風邪やインフルエンザといった感染症にかかりやすくなり、治りにくく重症化するリスクが悩みとなり始める。
以下のチェックポイントの一つでも当てはまる方は、免疫力が低下している可能性があるのでご注意ください。
- 平熱が36℃以下
- 手足が冷えやすい
- 便秘になりやすい
- 悩みや心配事が多い
- 運動不足
- 湯船に浸からない
免疫力を高める生活習慣
免疫力低下を抑えるために心がけたいのが、食事や運動などの生活習慣です。免疫機能は日々の小さな心がけで活性化することができるので意識してみましょう。
免疫力と関係のある食材を積極的に摂り入れよう
免疫細胞の約7割が腸に存在していると言われています。腸内環境を整える食品を意識して摂り入れましょう。

また、食材そのものが免疫力アップに繋がるという研究結果のある「ケール」もおすすめ。
ケールが免疫力に与える影響について、18~22歳の健康な女性19名を対象に調査した結果、ケール搾汁液を1日2杯(180mL)摂取して4週目に、NK細胞(ナチュラルキラー細胞)が活性化することが確認できました。

つまり、ケールを継続的に摂取することで免疫力の向上が期待できます。
忙しい方でも簡単に「ケール」を摂り入れられるレシピをご紹介します。
【おすすめレシピ】
朝食やランチにぴったり!手軽に10分で出来る!野菜たっぷりサンド
野菜のうまみをパンとラップで閉じ込めた簡単で栄養豊富なサンドイッチなので、忙しい方にもおすすめです。

血行促進・体温アップを意識
免疫力は体温が1℃上昇すると一時的に5~6倍に上がると言われています。
軽い運動はウォーキングやストレッチだけでなく、足首をぐるぐる回すだけでも大丈夫です。自分が気持ち良いと思える程度で血行を促進し、長続きできることを意識してください。
また手足の冷えを防止する足湯や、夏は冷房に負けないようストールや靴下、冬は腹巻きや湯たんぽなどを利用してカラダを守ることも忘れずに。
免疫力がアップすることで、ココロもカラダも元気に
免疫力がアップすることはカラダの基礎を整え、ココロの健やかさにも繋がるため、ウェルエイジングな生活を叶えるために大切なポイントとなります。
肌にも嬉しい効果
免疫力が上がると肌のバリア機能も上がるため、肌も紫外線やほこりなどのさまざまな刺激からのダメージを受けにくくなります。表面的なケアだけでなく、内側から整えて、鏡を見ることが楽しくなるような肌を手に入れましょう。
“笑うこと”でリラックス
免疫細胞の一つであるNK細胞は、 リラックスすると活性化することがわかっています。その簡単な方法が”笑うこと”です。口角を上げると脳が「楽しい」と勘違いし、自律神経のバランスを整え、リラックスに繋がります。友人とのおしゃべりやお笑い番組を見るなど、日頃から”笑うこと”を心がけましょう。
免疫力が上がるとカラダもココロも整い、ウェルエイジングな生活を送るための力になります。小さなことから意識してみましょう。
【監修】
医学博士 藤田 紘一郎 先生(免疫力を高める生活習慣)
東京医科歯科大学医学部卒業後、テキサス大学留学。東京医科歯科大学大学院教授を経て、現在、同大学名誉教授。専門は感染免疫学。著書は『「腸にいいこと」だけをやりなさい!』(毎日新聞出版)など多数。